2014年4月20日のメルマガです♪
<商品入荷のお知らせ♪>
・イベントの予告
・人気のブレス入荷!
・その他
おはようございます。
エンジェル ストーンの青木です♪
いつも
エンジェル ストーン
西武入間ペペ店のメルマガ購読と当店をご利用頂きまして、誠に有難うございます。
さて、
先日の占いイベントは予想を上回る程好評でした!
終わった後に感想を聞いてみたら、凄く参考になったとか、
凄い当たってたとか、皆さんの役にたったようで良かったです。
私も前回の打ち合わせの時に、生年月日と生まれた時間を伝えておきましたが、先生はすっかり忘れていたようです(^^;)
会員様優先ですからね♪
当日は予約などで埋まってしまい出来ない方もおりました。
本当にすいません(><)
次回は是非事前にご予約頂ければと思います。
そんな訳で、次回も開催します!
次回は4月26日(土)
あくまでも予定です。
なぜなら、毎回ぺぺに申請を出さないといけないので、正式に許可がおりたら再度お知らせしますね。
まあ、2回目なので大丈夫でしょう(^^;)
既に3名の予約が入っておりますので、興味がある方はお早めにご予約下さいね~
さて、ここからが雑談の本題ですよ~(^o^)/
私が所属している和太鼓チームの部長(おじいちゃん)がたまに手打ち蕎麦をくれます。
これまた超うまい!
さすがマメな部長!!
で、一番凄いのは、蕎麦に一緒についてくる茹で方レシピです。
超細かい!!
あまりにも細かいので、その一部を部長には内緒で公表しちゃいます。(山ちゃん内緒だよ~!←太鼓仲間へメッセージ^^)
A4用紙いっぱいに書いてあります。
『生そばを食す』から始まります。
そばは茹でたてを食べるのが美味しいので、茹ではじめる前にテーブルに食器を並べすぐに食べれる準備をしておいてください。
と冒頭に書いてあります!
ねっ 凄い面倒見がいいでしょ!(←うまい表現^^)
なかなか無いですよ~、テーブルまで片付けろと書いてあるレシピは!
次に、「茹でる」と記載がありまして、5項目注意点があります。
全部は書けませんので、その中の赤文字と面白い部分を抜粋してみますね♪
・一回に茹でる量はせいぜい一人前(生そば約150g)
・麺を入れるときは、沸騰したお湯の上に並べる様な気持ちでパラパラとほぐしながらそっと入れる。
普通は沸騰したお湯に入れると思いますけどね(^^;)
せっかちな人へのアドバイスだね!
・茹で時間は、麺を鍋に入れてから60秒~80秒。
※そばの茹で時間はアッという間です。少ない量をこまめに茹でる事が大切。
きちんと時間を計って、茹で過ぎないように
↑
計らないとダメかな!?
私はアバウトにもう1分位経ったろ!と思ってしまいますが、どうも部長としてはナンセンスの様ですね。
次の「洗う」の注意項目は3つありますが、長くなり過ぎるので通過します!
最後に「食べる」の注意です。
そばは茹でて竹ざるに盛ったら直ちに食べてください。
時間がたつとどんどん伸びて風味をなくします。
秒単位で味が落ちると思って下さい。
↑
どうやら部長は『竹ざる』にこだわりがあるのかも知れません。
私は竹ざる持ってません~(><)
しかも秒単位で味が落ちるって書いてあるけど、そばを食べるのに秒単位の勝負はしたくないな~(^^;)
更に食べ方についてもアドバイスがあるようです。
箸を縦に持ち、上から数本つまんで真上に持ち上げ、その半分位を汁につけて、全体を一気にすすり込む。
横向きに箸を使って取りきれない位たくさんのそばをいっぺんに掴むのはひんしゅくものです。
※以上が生そばの茹で方とそばを美味しく食べるコツです。
ねっ! 超面倒見がいいでしょ^^
実は前回私はこのアドバイスを無視して、5人分を一気に鍋に投入し、凄い塊になってしまいました(><)
今回はレシピ通り作って成功しました!
さすが部長のレシピ最高!(褒めとかなきゃね^^)
こんな和太鼓チームもメンバー募集してますよ(^o^)/
さーて、ようやく本当の本題に入りますよ!♪
今回も良いのが入りましたよ~
まずは、
以前から欲しいと思っていたブレスです。
1.ゴールデンラブララドライト
8mmブレスです。
シラー効果は無いのですが、透き通るように綺麗なんです。
よやく手に入りました!
1点のみ!
2.ターコイズ タンブルと
水晶20面ボタンカットブレスです。
女性に人気のターコイズ。
これからの季節にはもってこいの素敵なブレスです♪
3.ファッションジュエリー
クロスペンダント
プチダイヤ付き
シルバー素材の可愛いネックレスに小さくて可愛いダイヤがついてます♪
4.その他、欠品商品入荷してます。
(大人気)黒水晶10mm
ヒマラヤさざれなど
<最後に>
いつも最後まで読んで頂いて有難うございます♪
初めてご覧になった方も多いかと思います。
当店はこんな感じで、雑談も交えながらメルマガを発信しております。
石の不思議な部分もお伝えしつつ、皆さんが思わず笑ってしまう内容を目指しております。
もしよろしければ、引き続きご愛好の程、よろしくお願いいたします(^o^)/
スポンサーサイト