出雲の神話
出雲大社とそれにまつわる神話
出雲の国
神の国、神話の国として知られている出雲。
その“出雲の国”には、今もなお、いにしえの神社がいたるところにあります。
そして、その中心が「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」をお祀りする出雲大社(いづもおおやしろ)です。
日本最古の歴史書といわれる「古事記」にその創建が記されているほどの古社であり、縁結びの神・福の神として名高い大社です。
大国主大神
出雲大社の祭神である大国主大神は、
『古事記』『日本書紀』に登場する日本神話の神様で、
素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子孫として出雲に生まれました。
神話の中で因幡の白兎を救った神様として広く知られています。
少彦名命(すくなびこなのみこと)と国造りをおこない、
天照大神(あまてらすおおみかみ)に国譲りした神様です。
縁結び〜神々のふるさと出雲
大国主大神が天照大神に国譲りをした際、大国主大神は
私の治めていますこの現世(うつしよ)の政事(まつりごと)は、
皇孫(すめみま)あなたがお治めください。
これからは、私は隠退して幽(かく)れたる神事を治めましょう
と申された記録があります。
「幽れたる神事」とは目に見えない「縁」を結び、
世の中すべてのものが幸せであるよう縁が結ばれること
そのことから全国の神々をお迎えして話し合いをなさるのだという信仰がうまれたと考えられます。
以来、旧暦10月は日本全国の八百万の神々が出雲に参集され、
神様がお留守になるのでこの月を神無月(かんなづき)といい出雲に限っては神様が集まられるので、
神在月(かみありづき)と呼ぶようになり、出雲大社が良縁にご利益ありと伝えられるようになりました。
出雲の国
神の国、神話の国として知られている出雲。
その“出雲の国”には、今もなお、いにしえの神社がいたるところにあります。
そして、その中心が「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」をお祀りする出雲大社(いづもおおやしろ)です。
日本最古の歴史書といわれる「古事記」にその創建が記されているほどの古社であり、縁結びの神・福の神として名高い大社です。
大国主大神
出雲大社の祭神である大国主大神は、
『古事記』『日本書紀』に登場する日本神話の神様で、
素戔嗚尊(すさのおのみこと)の子孫として出雲に生まれました。
神話の中で因幡の白兎を救った神様として広く知られています。
少彦名命(すくなびこなのみこと)と国造りをおこない、
天照大神(あまてらすおおみかみ)に国譲りした神様です。
縁結び〜神々のふるさと出雲
大国主大神が天照大神に国譲りをした際、大国主大神は
私の治めていますこの現世(うつしよ)の政事(まつりごと)は、
皇孫(すめみま)あなたがお治めください。
これからは、私は隠退して幽(かく)れたる神事を治めましょう
と申された記録があります。
「幽れたる神事」とは目に見えない「縁」を結び、
世の中すべてのものが幸せであるよう縁が結ばれること
そのことから全国の神々をお迎えして話し合いをなさるのだという信仰がうまれたと考えられます。
以来、旧暦10月は日本全国の八百万の神々が出雲に参集され、
神様がお留守になるのでこの月を神無月(かんなづき)といい出雲に限っては神様が集まられるので、
神在月(かみありづき)と呼ぶようになり、出雲大社が良縁にご利益ありと伝えられるようになりました。
スポンサーサイト